- フードをかぶる人の7割は「着こなし次第」「良い」と肯定的評価
- プルオーバーとジップアップで着こなしが大きく変わる
- 2025年トレンドはオーバーサイズ×機能性素材の組み合わせ
パーカーのフードをかぶる姿を街で見かけることは珍しくありません。でも、ちょっと待って。「フードをかぶるのってダサいのかな?」「周りからどう思われているんだろう?」と不安に感じたことはありませんか。
実は、フードをかぶることへの印象は人それぞれで、着こなし方やTPOによって大きく変わります。この記事では、パーカーのフードをかぶることに関する最新の調査データや、おしゃれに見せる着こなし術、2024-2025年のトレンド情報まで徹底解説します。
パーカーの種類や正しい着方を知れば、自信を持ってフードを楽しめるようになります。さあ、パーカースタイルの新しい扉を開きましょう。
パーカーのフードをかぶる5つの理由
なぜ人々はパーカーのフードをかぶるのでしょうか。実は、実用的な理由からファッション的な理由まで、さまざまな動機があります。ここでは代表的な5つの理由を見ていきましょう。
防寒対策として頭部を温める
寒い季節、体は着込んでいても頭部は無防備なことが多いもの。フードをかぶることで頭全体を包み込み、耳まで温めることができます。マフラーやスヌードと組み合わせれば、露出部分は目元だけとなり、格段に暖かくなります。
特に寒冷地では、フードをかぶることが自然な防寒習慣として定着しています。気温が氷点下になる地域では、ニット帽よりもフードの方が顔周りまでカバーできるため重宝されています。
急な雨や雪から身を守る
目的地まであと少しというタイミングで小雨が降ってきた経験はありませんか。そんなとき、パーカーのフードは簡易的な傘の代わりになります。わざわざコンビニでビニール傘を買う必要もなく、両手も自由に使えます。
サラサラした雪の場合も同様です。フードに積もった雪は払えば簡単に落とせるため、傘をささずに移動できて便利です。特に自転車やバイクに乗る方にとっては、フードの実用性は非常に高いと言えるでしょう。
心理的な安心感を得る
フードをかぶると落ち着くという声は意外と多いものです。周りの視線が気にならなくなる、周囲の喧騒が和らぐといった効果があります。頭や顔が包まれることで、本能的に安心感を得ているとも考えられます。
また、一人でいるところを知り合いに見られたくない、話しかけられたくないときの防御にもなります。パーカーはキャップと違い、顔をすっぽりと包み込むため、そのような効果が強いのです。
ファッションの一部として楽しむ
ストリートファッションやカジュアルスタイルにおいて、フードをかぶることはひとつのファッション表現です。エミネムなどのヒップホップアーティストが印象的にフードをかぶる姿は、クールでおしゃれと高い評価を受けています。
2024年秋冬のトレンドでも、キャップの上からフードをかぶるスタイルが注目されています。フードを立てることでシルエットに立体感が生まれ、コーディネート全体に個性を加えることができます。
スポーツやアクティビティでの機能性
ランニングやウォーキング、アウトドア活動時にフードをかぶる人も増えています。紫外線対策や風よけとして機能的で、特に春秋の気温差が激しい時期には重宝します。
スポーツブランドから発売されている機能性パーカーは、吸汗速乾素材や撥水加工が施されており、運動時の快適性を高めています。フードは単なる装飾ではなく、実用的なアイテムなのです。
上のグラフからわかるように、フードをかぶる理由は多岐にわたります。防寒対策がトップで45%を占め、次いでファッション目的が38%、雨・雪よけが32%と続きます。複数の理由が重なってフードをかぶる人が多いことがわかります。
「パーカーのフードをかぶるのはダサい?」世間の印象を調査
フードをかぶることへの印象は、実際のところどうなのでしょうか。2024年の調査データをもとに、世間の声を見ていきましょう。
50人アンケートで見える賛否両論
ある調査で50人にパーカーのフードをかぶることについて尋ねたところ、良いと思う16人、着こなし次第19人、なんとも言えない9人、ダサい6人という結果になりました。
つまり、7割の人が「良い」または「着こなし次第」と肯定的に捉えており、ダサいと答えた人は全体の12%にとどまりました。この結果から、フードをかぶること自体がダサいわけではなく、着こなし方が重要だということがわかります。
肯定派の意見「堂々としていればかっこいい」
肯定派からは以下のような意見が寄せられています。
- 「堂々とファッションを楽しんでいる姿はクールで好印象」(女性・20代)
- 「パーカーを被っても被らなくてもトータルでカッコよければ良い」(女性・40代)
- 「ストリート系のファッションには欠かせない要素」(男性・20代)
- 「キャップとの組み合わせが今っぽくておしゃれ」(女性・30代)
特に、ストリートファッションやヒップホップカルチャーにおいては、フードをかぶることが一種のステータスとなっています。自分のスタイルに自信を持って着こなすことが何より大切だという声が多く見られました。
否定派・懸念派の意見「TPOに合わない場面も」
一方で、否定的または懸念を示す意見もあります。
- 「あまりカッコよくない」(男性・20代)
- 「犯罪者っぽく見えて怪しい印象を持つ」(複数回答)
- 「人と関わりたくなさそうに見える」(女性・30代)
- 「お店や電車の中では外すべき」(男性・40代)
特に注目すべきは、「犯罪者っぽい」という印象を持つ人が一定数いる点です。実際、アメリカの一部の州では公共の場でフードをかぶることを禁じる法案を成立させようという動きもありました。顔が隠れることで不審に思われる可能性があるのは事実です。
印象を左右する3つのポイント
フードをかぶるときの印象は、以下の3つのポイントで大きく変わります。
1. かぶり方の深さ
深くかぶりすぎて顔が見えないと、確かに怪しい印象を与えます。前髪や顔がちゃんと見えるようにかぶると、可愛くおしゃれに見えます。
2. TPO(時・場所・場合)
お店や電車の中、公共施設などではフードを外すのがマナーです。屋外やカジュアルな場面ではOKでも、室内や改まった場では控えましょう。
3. 全体のコーディネート
パーカーだけでなく、ボトムスや靴、小物とのバランスが重要です。全身がダボダボだと子供っぽく見えるため、どこかにシュッとした要素を入れるとバランスが取れます。
円グラフが示すように、「着こなし次第」が最も多く38%を占めています。これは、フードをかぶること自体の良し悪しではなく、どう着こなすかが評価の分かれ目になることを示しています。
パーカーの種類を知ろう:プルオーバーとジップアップの違い
パーカーは大きく分けて2種類あります。それぞれの特徴を理解することで、シーンに応じた使い分けができるようになります。
プルオーバーパーカー:頭からかぶるタイプ
プルオーバーパーカーは、前面にジップがなく、Tシャツのように頭からかぶって着るタイプです。トレーナーにフードとポケットが付いたイメージと言えばわかりやすいでしょう。
メリット
- 保温力が高い:前面に隙間がないため、風が入りにくく温かい
- デザインの自由度:前面に大きくプリントやロゴを入れられる
- 着こなしがシンプル:中の服を気にせず1枚で完結できる
- フードの形が崩れにくい:襟が開かないので形状を保ちやすい
デメリット
- 着脱が面倒:頭からかぶるため、メガネをかけている人は外す必要がある
- 静電気が溜まりやすい:内側の空気が逃げにくいため
- 温度調節しにくい:暑くなっても気軽に脱げない
ジップアップパーカー:前開きタイプ
ジップアップパーカーは、前面にジップ(ファスナー)が付いており、シャツのように羽織って着るタイプです。フルジップとハーフジップがあり、さらにダブルジップ(上下2箇所で開閉できる)タイプも人気です。
メリット
- 着脱が簡単:羽織るだけなので楽に着られる
- 温度調節がしやすい:暑ければジップを開けて風を通せる
- レイヤードが楽しめる:中のTシャツやシャツを見せるスタイリングができる
- アウター感覚で使える:軽羽織りとして便利
デメリット
- 保温力が低い:前が開くため、プルオーバーより温かさは劣る
- フードが崩れやすい:前を開けて着るとフードの形が崩れがち
- コーディネートの難易度が高い:中の服とのバランスを考える必要がある
| 項目 | プルオーバー | ジップアップ |
|---|---|---|
| 着脱 | 頭からかぶる(やや面倒) | 羽織るだけ(簡単) |
| 保温力 | 高い(隙間が少ない) | やや低い(前が開く) |
| 温度調節 | 難しい | 簡単(開閉で調整可) |
| デザイン | 前面に大きくプリント可能 | 左右に分断される |
| 着こなし難易度 | 低い(1枚で完結) | やや高い(レイヤード必要) |
| おすすめシーン | 防寒重視、ワンマイルウェア | 気温の変化が激しい季節、重ね着 |
上の比較表からわかるように、どちらが優れているということはなく、用途や好みに応じて選ぶことが大切です。防寒重視ならプルオーバー、着回し重視ならジップアップと覚えておきましょう。
おしゃれなフードのかぶり方テクニック
フードをかぶるにしても、ちょっとした工夫でおしゃれ度が格段にアップします。ここでは、すぐに実践できるテクニックをご紹介します。
かぶる深さを調整する
深くかぶりすぎないのが基本です。前髪や顔がしっかり見えるようにかぶると、清潔感があり可愛らしい印象になります。目深にかぶると怪しく見えてしまうので注意しましょう。
ポイントは、フードの縁が眉の少し上あたりに来るように調整することです。鏡でチェックしながら、自分に合った深さを見つけてください。
キャップと組み合わせる
2024年秋冬のトレンドとして注目されているのが、キャップの上からフードをかぶるスタイルです。これにより、フードが綺麗に立ち、立体的なシルエットが生まれます。
特にオーバーサイズのパーカーとストリート系のキャップを組み合わせると、今っぽいスタイルが完成します。スウェット生地が肉厚のパーカーを選ぶと、フードの立ち方がより美しくなります。
フードの形を整える
ジップアップパーカーを着る際は、フードの形が崩れやすいので注意が必要です。以下の手順でフードを整えましょう。
- パーカーを肩でしっかり着る
- フードの左右のバランスを整える
- フードを肩の上に載せ、首周りで巻き込むように調整する
この3ステップだけで、フードがだらしなく垂れ下がることを防げます。フロント部分がめくれないようにも気をつけましょう。
レイヤードで差をつける
アウターの下にパーカーを重ね、フード部分だけを見せるレイヤードスタイルもおすすめです。チェスターコートやライダースジャケットの中にパーカーを仕込むと、首元にボリュームが出て防寒性も高まります。
また、パーカーの裾からシャツの裾をチラ見せするテクニックも有効です。シンプルなコーディネートに立体感と抜け感をプラスできます。
2024-2025年パーカートレンド最前線
ファッション業界では毎年トレンドが移り変わりますが、2024年から2025年にかけてのパーカーには明確な傾向が見られます。最新のトレンドを押さえておきましょう。
オーバーサイズシルエットが主流
ゆったりとしたオーバーサイズのパーカーが2024-2025年の主流トレンドです。体のラインを拾わないルーズなシルエットが、リラックス感とこなれた雰囲気を演出します。
ただし、上下ともにダボダボだと子供っぽく見えるため、ボトムスはスリムフィットやテーパードパンツを合わせてバランスを取るのがポイントです。女性の場合は、ミニスカートやショートパンツと組み合わせると、脚長効果も期待できます。
機能性素材の進化
防水機能、撥水加工、吸汗速乾素材など、機能性を備えたパーカーの需要が急増しています。特に2024年12月には「防水 フード パーカー」の検索が急上昇し、防寒と防水を兼ね備えた製品が注目されました。
また、リサイクル素材を使用したサステナブルなパーカーも人気です。環境意識の高まりとともに、エコフレンドリーな選択肢が増えています。
カラートレンドは淡色と深みカラー
定番のブラック、グレー、ネイビーに加えて、ミントグリーン、ラベンダー、ベージュなどの淡いカラーが人気を集めています。一方で、深みのあるグリーンやワインレッドなど、大人っぽいカラーも支持されています。
カラーアイテム初心者は、まず淡色から挑戦するのがおすすめです。深みカラーは周りと差をつけたい方に最適です。
アート性のあるデザイン
タイダイ柄、ペイント柄、グラフィックプリントなど、カジュアルさとアート性を融合したデザインが海外セレブの間で人気です。日本でもストリートファッション愛好者を中心に支持を集めています。
シンプルなボトムスと合わせることで、パーカーを主役にしたコーディネートが完成します。
グラフから明らかなように、防水機能の検索は冬季に急上昇し、12月にピークを迎えています。一方、サステナブル素材への関心は年間を通じて安定的に上昇しており、環境への意識の高まりが伺えます。オーバーサイズは秋冬にかけて人気が高まる傾向にあります。
メンズ・レディース別おすすめコーディネート
性別によって似合うスタイルや着こなしのポイントは異なります。それぞれに最適なコーディネートを見ていきましょう。
メンズのフードかぶりスタイル
カジュアルストリート系
オーバーサイズのプルオーバーパーカーにワイドパンツ、厚底スニーカーを合わせたストリートスタイル。フードをかぶり、キャップをプラスすることで、トレンド感のあるコーディネートが完成します。
きれいめカジュアル
ジップアップパーカーの下に白シャツを重ね、襟をチラ見せ。ボトムスはスラックスやチノパンでドレス感をプラスします。革靴やローファーを合わせれば、大人のきれいめカジュアルスタイルに。
アウター重ね着
チェスターコートやMA-1の下にパーカーを仕込み、フード部分だけを見せるレイヤードスタイル。首元にボリュームが出て、こなれた印象になります。
レディースのフードかぶりスタイル
ガーリーカジュアル
淡色のプルオーバーパーカーに花柄スカートを合わせたフェミニンスタイル。甘くなりすぎないよう、足元はブーツやスニーカーで外すのがポイントです。
モードストリート
黒のオーバーサイズパーカーにレザースカートやレザーパンツを合わせた辛口スタイル。フードをかぶることで、さらにクールな印象に。アクセサリーはシルバーで統一すると洗練されます。
スポーツミックス
スポーツブランドのパーカーにスキニーデニムやレギンス、スニーカーを合わせたアクティブスタイル。ジムや軽い運動にも最適で、実用性とおしゃれを両立できます。
大人カジュアル
グレーやベージュのシンプルなパーカーにストレートパンツ、ヒールブーツを合わせた大人のカジュアルスタイル。フードをかぶらずに首元で自然に垂らすことで、きちんと感も出ます。
パーカー市場の現状と今後の展望
パーカー市場は近年、どのような変化を遂げているのでしょうか。データから市場動向を読み解きます。
アパレルEC市場の成長
2024年度のアパレルEC市場規模は2兆7,980億円に達し、前年比4.74%の成長を記録しました。EC化率は23.38%となり、約4分の1の衣料品がオンラインで購入されています。
特にパーカーはカジュアルアイテムとして、オンラインでの購入に適しており、サイズ展開やカラーバリエーションの豊富さから人気を集めています。
スポーツアパレル市場の拡大
2024年のスポーツアパレル市場規模は6,255億9,000万円(前年比102.7%)と堅調に推移しています。中でもアウトドアウェア市場は1,880億円(前年比110.6%)と特に好調です。
ザ・ノース・フェイスやパタゴニアなどの有力ブランドのパーカーは、ファッション性と機能性を兼ね備えた製品として高い評価を受けています。
グローバル市場の見通し
世界のパーカー・スウェットシャツ市場は、2021年から2027年にかけて健全な成長率を維持すると予測されています。特にアジア太平洋地域が最大シェアを占めており、東南アジア諸国の気象条件の変化により冬物アパレルの需要が高まっています。
有名人の推薦やスポーツブランドのマーケティングキャンペーンも市場成長を後押ししています。
グラフが示すように、アパレルEC市場は着実な成長を続けており、2025年には2兆9,300億円を超えると予測されています。スポーツアパレル市場も堅調で、パーカーはこの両市場において重要な位置を占めています。
失敗しないパーカーの選び方
パーカーを購入する際、どのような点に注意すればよいのでしょうか。失敗しない選び方のポイントをまとめます。
サイズ選びのコツ
プルオーバーパーカーは、頭からかぶるため、首回りや肩幅に余裕のあるサイズを選びましょう。ただし、大きすぎると野暮ったく見えるので注意が必要です。
ジップアップパーカーは、羽織って着るため、やや大きめでもOKです。インナーに厚手の服を着ることも考慮してサイズを選びましょう。
肩のラインが自分の肩より2〜3cm落ちる程度がちょうど良いとされています。オンラインで購入する場合は、詳細なサイズ表記を確認しましょう。
素材と厚みの選択
春秋用:薄手の裏毛素材(8.0〜10.0oz)
冬用:厚手の裏起毛素材(12.0oz以上)
通年用:中厚の裏毛素材(10.0oz)
用途に応じて素材を選びましょう。綿100%は肌触りが良く吸汗性に優れますが、乾きにくいのが難点です。ポリエステル混紡は速乾性があり、シワになりにくいというメリットがあります。
カラー選びの基本
初心者におすすめのカラー
- グレー:どんな色とも合わせやすい万能カラー
- ネイビー:落ち着いた印象で大人っぽい
- ブラック:引き締め効果がありスタイリッシュ
2枚目以降のカラー
- ベージュ・カーキ:アースカラーで柔らかい印象
- ブラウン:秋冬に映える温かみのある色
- 淡色(ミント、ラベンダー):トレンド感のある軽やかな印象
まずは定番カラーを1枚持っておき、2枚目からは自分の好みやトレンドカラーに挑戦すると良いでしょう。
まとめ
パーカーのフードをかぶることは、着こなし方やTPOを意識すれば決してダサくありません。調査では7割の人が肯定的に捉えており、むしろファッションの一部として楽しむことができます。
プルオーバーとジップアップの特性を理解し、自分に合ったタイプを選ぶこと。オーバーサイズや機能性素材といった最新トレンドを取り入れること。そして何より、自信を持って堂々と着こなすことが大切です。
この冬は、お気に入りのパーカーでフードスタイルを楽しんでみてはいかがでしょうか。きっと新しい自分に出会えるはずです。

